 |
●2005年6月某日
場 所:五ヶ瀬川五十匁の瀬
天 候:晴れ・大雨注意報・晴れ
竿 :早瀬・メタル0.1〜0.15
鳥 :鶯
水 況:減水
釣り人:一人/一瀬
釣 果:二五尾/六時間
高千穂鉄道のトロッコ列車で五ヶ瀬川を観覧しながら上流
へと向かいます。トロッコ列車と言っても本物のトロッコに乗
るわけではなく、列車の側面がほぼ全面オープンになって
いる車両に乗車します。切り立った山肌と線路に挟まれて
容易にちかづけないと思われるすばらしい瀬がありました。
後ほど五ヶ瀬川に詳しい人に聞くと、確かに釣り人が入れない
場所が数カ所あるそうです。 |
 |
すごい瀞場です。家一軒ほどの大岩がゴロゴロしています。
一雨降れば、鮎はこの大瀞から瀬に上るのでしょう。 |
 |
五十匁の瀬です。雨で一寸増水した後、一昨日0.8m、昨日1.3m、
本日1.07mと水が下がり始めた笹濁りの状態で、昨日は雨で釣り
にならず竿が入っていません。
遠征釣行としては良い条件でしょう。午前五時から瀬肩のよれ
に竿を出しますと十六cm程の鮎が掛かりましたがつづきません。
それではと、メタル一.五号にオモリ三号で瀬肩の鏡を引きますと
十八cmの背掛かり鮎です。もう少し粘りますが、このの場所は二匹
だけでした。
|
 |
少し下って、急瀬の落ち込み脇を狙いますと、五匹程連続して掛かります。
この時点で時計は午前七時。列車の予定がありますから十一時には
納竿しなければなりません。一番元気な囮を画像の大石周りの流芯に
送り込みますと、囮鮎は上流の段々をなす急瀬に向かって泳ぎます。
二メートル程ひいた頃、ガツガツという感触があり囮が上流へ向かいます。
「・・・?」「掛かっているのか?」その刹那下流へ囮共々引き込まれます。
川から岸に上がり数歩下がってゆっくり抜きました。
|
 |
一八cmですが追星も鮮やかな掛かり鮎でした。この鮎を使って
流芯を攻めますと、一〇匹程が入れ掛かりです。日差しも強く、
水温も上昇したようです。
釣り場所とは反対側の右岸に向かって疾走する鮎もいます。
その後、高千穂鉄道の鉄橋下まで少しずつ釣り下がりました。
鉄橋下は段々の急瀬です。その瀬肩の鏡を引きます。目印下は
約四メートル、べた竿です。濁りがあり、石の様子は伺えません。
あと残すところ三〇分で納竿です。
|
 |
鏡で数匹釣り上げ、鉄橋真下の泡立ちに囮を送りますと、下流へ
すっ飛ぶような当たりがありました。結構な引きですが、橋脚周りの
タルミへ誘導して抜き上げましたのがこの日最大の二〇センチの鮎でした |
 |
お腹に吸盤の付いたどんこみたいな魚が、私の邪魔をするんです。
囮鮎はよれよれになるし。
|