鮎釣行記2005



●2005年6月某日
 場 所:五ヶ瀬川五十匁の瀬
 天 候:晴れ・大雨注意報・晴れ
 竿  :早瀬・メタル0.1〜0.15
 鳥  :鶯
 水 況:減水
 釣り人:一人/一瀬
 釣 果:二五尾/六時間

高千穂鉄道のトロッコ列車で五ヶ瀬川を観覧しながら上流
へと向かいます。トロッコ列車と言っても本物のトロッコに乗
るわけではなく、列車の側面がほぼ全面オープンになって
いる車両に乗車します。切り立った山肌と線路に挟まれて
容易にちかづけないと思われるすばらしい瀬がありました。
後ほど五ヶ瀬川に詳しい人に聞くと、確かに釣り人が入れない
場所が数カ所あるそうです。
すごい瀞場です。家一軒ほどの大岩がゴロゴロしています。
一雨降れば、鮎はこの大瀞から瀬に上るのでしょう。
五十匁の瀬です。雨で一寸増水した後、一昨日0.8m、昨日1.3m、
本日1.07mと水が下がり始めた笹濁りの状態で、昨日は雨で釣り
にならず竿が入っていません。
遠征釣行としては良い条件でしょう。午前五時から瀬肩のよれ
に竿を出しますと十六cm程の鮎が掛かりましたがつづきません。
それではと、メタル一.五号にオモリ三号で瀬肩の鏡を引きますと
十八cmの背掛かり鮎です。もう少し粘りますが、このの場所は二匹
だけでした。
少し下って、急瀬の落ち込み脇を狙いますと、五匹程連続して掛かります。
この時点で時計は午前七時。列車の予定がありますから十一時には
納竿しなければなりません。一番元気な囮を画像の大石周りの流芯に
送り込みますと、囮鮎は上流の段々をなす急瀬に向かって泳ぎます。
二メートル程ひいた頃、ガツガツという感触があり囮が上流へ向かいます。
「・・・?」「掛かっているのか?」その刹那下流へ囮共々引き込まれます。
川から岸に上がり数歩下がってゆっくり抜きました。


一八cmですが追星も鮮やかな掛かり鮎でした。この鮎を使って
流芯を攻めますと、一〇匹程が入れ掛かりです。日差しも強く、
水温も上昇したようです。
釣り場所とは反対側の右岸に向かって疾走する鮎もいます。
その後、高千穂鉄道の鉄橋下まで少しずつ釣り下がりました。
鉄橋下は段々の急瀬です。その瀬肩の鏡を引きます。目印下は
約四メートル、べた竿です。濁りがあり、石の様子は伺えません。
あと残すところ三〇分で納竿です。

鏡で数匹釣り上げ、鉄橋真下の泡立ちに囮を送りますと、下流へ
すっ飛ぶような当たりがありました。結構な引きですが、橋脚周りの
タルミへ誘導して抜き上げましたのがこの日最大の二〇センチの鮎でした
お腹に吸盤の付いたどんこみたいな魚が、私の邪魔をするんです。
囮鮎はよれよれになるし。

 
6月某日那珂川へ行ってきました。
●2005年6月某日
 場 所:那珂川大瀬
 天 候:晴れ
 竿  :早瀬・メタル0.1〜0.15・錘1.5〜3号
 鳥  :鶯
 水 況:減水
 釣り人:上下流に約十人
 釣 果:十五匹/六時間
人はいないが鮎も少ない。場所を移動しながらの拾い
釣り。

橋脚周りの急瀬についている様子。
瀬尻に反応なしというか、まだ強い瀬にはついていない
様子で、瀬脇のかけ上がりがポイントのようです。
十五〜十八センチ。
冷凍と違って香がすばらしい。
6月某日那珂川へ行ってきました。
●2005年6月某日
 場 所:那珂川大畑および大瀬
 天 候:曇りのち晴れ
 竿  :早瀬・メタル0.07〜0.15・錘1.5〜3号
 鳥  :鶯
 水 況:減水、濁りなし
 アブ:なし
 身切れ:なし
 たも受けばらし:×1
 根掛かり:×1
 親子×1
 釣り人:最初は一人/一瀬だったが、二時間後は約十人/一瀬
 釣 果:二〇尾/八時間
毎度の橋脚周りに鮎はいるのか?私としてはもっとも細仕掛のメタル
0.07号、しかし、鼻環周りにはスイベルを介したフロロ1.2号が50cm
という混沌とした仕掛けです。恐らくメタル0.05号なら錘なしで泳いで
くれることでしょう。
やはりいました。が、一匹を掛けそれが根掛かりしたため竿をあおると
あえなくライン切れ。それではと、昨年使ったメタル0.15号に張り直し、
再度同じ場所を攻めると小一時間で一〇匹程連続で掛かりました。
画像の黄色い球状のものは、目印代わりに着色した錘です。
大畑の竹藪前の瀬は抜群のロケーションでしたが、午後にならないと
掛からないそうです。

7月某日 追われ追われて女川へ
●2005年7月某日
 場 所:女川朴板橋上下流
 天 候:曇り
 竿  :早瀬・メタル0.07 
 鳥  :みあたらず
 水 況:増水、濁りなし
 アブ:なし
 身切れ:なし
 たも受けばらし:なし
 根掛かり:なし
 親子なし
 釣り人:一人/三瀬
 釣 果:一七尾/三時間 
荒川本流は増水と濁りで釣りにならず、数年ぶりに女川へ釣行しました。他の釣り人とは百メートル以上離れての釣りで、こちらの竿があがっているからと、蟹の横歩きのごとくちかづくヒトもおりませんし、大体離れすぎていて釣れたか否かもわかりません。
 白川なれど、鮎は追うようですが白っぽい小型鮎です。高水と日照不足では仕方がないことでしょう。
早く梅雨明けして、高気圧につつまれながら黄色い鮎を釣りたいものです。
12〜16センチの鮎ですが、ここ数年の新潟河川の状況を思えば
充分です。

●2005年8月某日 米代川
 場 所:米代川曲田橋下流
 天 候:曇り
 竿  :急瀬・メタル0.2 
 鳥  :野鴨親子
 水 況:やや増水、濁り少々
 アブ:なし
 身切れ:×3
 たも受けばらし:なし
 根掛かり:なし
 親子:二連発
 釣り人:三人/一瀬
 蝉:まあまあ
 釣 果:一八尾/四時間早瀬だが、小石底で掛かり鮎を誘導するたるみがないため、
掛かったら一気に抜ければよいのですが・・・。
一八〜二一センチの鮎でしたが、パワフルです。硬めの竿にメタル0.1号だと張り切れもありました。
メタル0.05号とか0.07号とかいわずに、ナイロン0.4号とかメタル0.2号
以上の太糸で挑みましょう。
「長良抜き」八または九号の松葉二本チラシ。
ナショナル電動自動針巻き器で巻いた鈎を八の字結びしただけの
横着なチラシです。
掛かればバレは少ないが、小型鮎には不向きのようです。
体高のある鮎になってきたようです。
氷水で締めて、Ziplockに保存して持ち帰ります。



































































































●2005年8月中旬 米代川
 場 所:米代川十二所体育館裏
 天 候:曇り
 竿  :急瀬・メタル0.2 
 鳥  :鷺
 水 況:やや増水、けっこうな濁
 アブ:少々
 身切れ:×2
 たも受けばらし:×2
 根掛かり:なし
 親子:なし
 釣り人:三人/一瀬
 蝉:良く鳴く
 釣 果:二〇尾/六時間
「おいおい、濁ってるよー」
「足下なんか見えやしないよ」
「でも、ここまで来たからには・・・」
竿をさせば、意外にも野鮎は追ってくるのであった・・・。
追い星も鮮やかであるが、数は増えず五匹のみ。
午後になれば状況が変わるかもしれませんが、場所替えです。
またまた濁りで上下流に人影もなく、釣り人は私一人です。
そりゃ、こんな川色じゃ竿をさす気にはならないでしょう。
でも阿賀野川では、こんな濁りでも結構釣りになったものです。
ということで、岩盤と小さめの石が混じった場所を上流へジャブジャブ上ります。
しかし、この色はやる気をなくさせます。
まして、上流の山には黒い雲がかかっています。気のせいか蝉の鳴き声にも
張りがありません。
入道雲に蝉時雨、かっかと照り込む太陽と時折ひらをうつ野鮎というのが定番
ですが、まるで逆の雰囲気です。
「蝉よ鳴き叫べ」「太陽よ、遠慮しないでかっかと照りつけろ」「川よ、舞い上がる砂など早く河口へ持って行け」
と叫んでみても埒も明かず、カフェラテ色の流れに囮鮎を放ち、斜め四五度にゆっくり
引いてみます。意外にも、数メーター引いたところで目印が軽く振れ最初の一匹が掛かりました。約一八センチの囮向きの鮎です。
最初に掛けた野鮎を放すと、同サイズが二匹釣れました。
「なんだ、小さいな・・・」
先程までは掛かればよいと思っていたのに、何という欲張りでしょう。
元気の良い掛かり鮎を囮にして先刻掛かった同じ流れになじませますと、カサカサ
という乾いた振動の前当たりがありましたが、それ以降の引き込みはありませんでした。しかし、私が引く倍ほどのスピードで上流に目印が上ってゆきます。
「こりゃ、一寸でかいな」
「上竿にして、少しずつ岸寄りに後退して寄せだな」と考えながら竿を上流に寝かしますが、掛かった魚は猛烈なトルクで下流の瀬に突っ込んでゆきます。
「おっとっと」と下がる途中で岩盤に脚をとられて転びましたが、一瞬ふけたラインの
先にはまだ掛かり鮎が付いていました。付いてはいますが、転んだ際に下竿になり、
鮎は下流へずいぶんと走っています。転倒した場所からさらに二十メートル程下り、これ以上下がったら段々の瀬落ちというところで浮かせにかかりました。何とかおもりは見えますが、掛かり鮎のパワーはおとろえず下に突っ込みます。ここが勝負時です。勝負時なのは、十分わかってはいるのですが・・・。
「ブチッ」
存在の耐えられない親子丼
最大二四センチ混じりでした。
もうススキの穂が・・・。

●2005年8月下旬 米代川
 場 所:米代川大滝温泉裏
 天 候:薄曇り
 竿  :急瀬・メタル0.2 
 鳥  :鷺
 水 況:やや増水、薄い濁
 アブ:なし
 身切れ:×1
 たも受けばらし:なし
 根掛かり:×1
 親子:なし
 鼻環切れ:×1
 釣り人:二人/一瀬
 蝉:良く鳴く
 釣 果:一〇尾/六時間 
盆過ぎの河原へ降り立てば、鈴虫が「リーン・リーン」、ハヤシノウマオイが「スイーッチョ・スイーッチョ」と鳴き聞こえます。今週は、これに加えて稲穂も頭を垂れ赤とんぼまで登場いたしました。実をつけ始めたススキの穂が、やや強い東風に揺れます。こうなると、毎年のことながら釣り人の心は夏休みの宿題も終わっていないなまけ者の小学生のように切なくなります。
 台風の影響もあるのでしょうが、竿が風に煽られ泣かされました。
掛かり鮎を抜こうにも、風にコントロールを乱され思うようにいきません。
 仕掛けは、メタル0.2号5.0m、つけ糸1.0号20cm、鼻環周り1.5号50cm、ハリス1.5号、矢島9号3本チラシのオモリ4号という五ヶ瀬川仕様です。
 囮鮎は午前中に他の場所で捕った元気な背掛かり鮎ですので、20cm程増水した急瀬にもかかわらず結構なスピードで上ってゆきます。開始後5分程で、一番下の目印が水面下に振れるような当たりがありました。野鮎が掛かれば、上竿にして踏ん張る予定でしたが、それはそれ、これはこれです。踏ん張るどころか、竿を起こす余裕もなく掛かり鮎は増水した流れに乗って下流へエクスプレスです。
「すみまっせーん」
下手で釣っていた埼玉在住の心優しいドクトルKが、急いで竿を上げてくれました。20mも下流のややゆるい瀬落ちまで一緒に下がりました。一度は岸に寄せても、掛かり鮎の力はいっこうに衰えもせず再び沖に走ろうとします。心拍数は急上昇し、ドックンドックンと心臓が高鳴ります。聞こえるのは自分のいきづかいとそれに重なる瀬音だけです。これ以上下がると木立に竿先が振れてしまいますので、竿を上竿にして
じわりじわりと魚を寄せに掛かります。すでに竿は満月のように曲がっておりますが、なんとか掛かり鮎を自分の立ち位置まで寄せることができました。三度目に1.5号の
鼻環周りのフロロカーボン製の糸を手にしてつるし上げたもに納めました。25cmオーバーでしょう。両手を使って引舟に納めます。
 興奮がさめやらないまま、上流に引き返しこの大きな掛かりを囮にします。極端な上竿で目印が目の前3メートルほどまで囮を引いた瞬間です。再び竿をだして5秒もかかっていないでしょう。またもや、20m下流まで一緒に下がります。今度は囮鮎の大きさもあるのか、半端な引きではありません。これ以上やり取りをしても、竿がのされてライン切れか、または身切れの結末が待っているだけです。風も強く、コントロールはききませんのでたも受けも心許ないということで、強引に抜いて、足下に落としました。その結果は!!
掛かり鮎はいるが、囮鮎の鼻環切れという悲しい悲しい結末になってしまいました。
寄せても寄らづ、抜くに抜けない、寄らづ抜けづの泣かせの米代大鮎三度笠。

 ●2005年9月上旬 米代川
 場 所:米代川大欠集落付近
 天 候:晴れ
 竿  :急瀬・メタル0.3 
 鳥  :なし
 水 況:減水、
 アブ:なし
 身切れ:×1
 たも受けばらし:×1
 根掛かり:なし
 親子:なし
 鼻環切れ:なし
 釣り人:3人/一瀬
 蝉:鳴くが虫の声のほうが大きい
 釣 果:二三尾/六時間
大欠地区、入川箇所から上流の画像です。先週とは一転して減水し透明度がある水況でした。また、そろそろシーズンも終わりにちかづいたためか、各ポイントには釣り人が多く見られました。この場所にも大岩の前の鏡で三人の釣り人が入川していました。
 午前八時三〇分に右岸大岩の下流にある大石に流れがぶつかって水面が盛り上がり、その後にかたちづくられる小さな二つの分流の手前に囮を誘導します。囮は養殖鮎ですが川水で飼育されているため、一七から一八℃の水温でも元気に泳ぎます。メタル〇.三号を六メートル、つけ糸一.〇号を一五センチ、極小スイベルを介して鼻環まわりフロロ一.五号を六〇センチにおもり三号、鈎は矢島九号の三本チラシです。
 竿をだして五分ほどで、目印に当たりが出ました。水量が少ないためかそれ程の引きではありませんが、最初の一匹ですので慎重に抜きますと背掛かりの二三センチほどの鮎です。これを囮にして二匹、三匹と釣りあげていますと、鏡にいた二人が私の上下流に入ってきました。挟み撃ちです。上流の釣り人が掛けた鮎は、私の足下でバシャバシャと音を発てますし、下流には竿一本半を空けて釣り人がいます。
 
 「ここで掛けたら下がりようがないよな・・・」とぼんやりしている頭を直撃するかのように、掛かり鮎がギュルルーンと下流に射し込みます。寄せるエリアもないなら、上竿にする余裕もありませんから、下流の釣り人の竿先越しに一気に抜きました。
上手くとタモに入った鮎はこの日一番の二五センチです。これを囮に同じ場所で三連続で掛かりました。下流も探りたかったのですが、釣り人がいたため二〇〇メートル程上流に場所替えです。
 二〜三年前によく竿をだしたことがある場所です。流れも石も思ったほど変化していないため、惑わず以前釣った覚えのある右岸の瀬頭から釣りを始めますがまるで反応がありません。時刻は午前一〇時。あっちをウロウロこっちをうろうろしてもまるであたりがありません。午前十一時半ころに再び右岸の瀬頭に戻りました。
水温が二十℃に上がったためか、先刻当たらなかった場所で目印が飛びます。約五十メートルの瀬を下りながら八匹を追加しました。最初に入った場所の鮎と比較すると一回り小さい十八センチ〜二十センチの型です。やはり、大型の鮎は強い瀬の流芯に潜んでいるようです。
 早くも一部の鮎は婚姻色をまとい始めました。午後は岩盤でポツリポツリと拾い釣りです。午後三時半、東側の山に日差しが遮られ早くも夕暮れの雰囲気が漂います。日帰りなのでしょうか、遠征組も竿を畳んで帰り支度です。川には私一人で、上下流を見まわしても誰もおりません。右岸に渡り、山を背にした日陰側から朝一番に私が立ち込んでいた場所の十メートル程上流の瀬頭に竿をだしますと、二十〜二十四センチの良型が連続して掛かります。
 時合いでしょうか、水温は二十二℃を示し、人がいない日暮れの川です。その場所から五十メートル程下流の岩盤が滑り台状に落ち込み白泡がたつ瀬に囮を送りますと、すぐに追いがありました。下竿のまま掛かり鮎を追いかけるように下ります。流芯を突っ切って対岸に走る野鮎を岸側の弛みに何とか寄せて抜きますとこれも二十三センチ程の型です。この掛かり鮎を引き舟に入れ、20メートル程上流へ戻ります。引き舟から掛かり鮎を取り出し、先程掛かった場所へ、瀬脇から泳がせますと、オモリが底をとった瞬間に目印が白泡に引き込まれました。またまた、ふうふういいながら野鮎との追走です。
 翌日は、午前中は葛原駅の上流に行きましたが、16〜十八センチの鮎を三匹掛けただけでした。その後、知人の釣っている大欠に再び出向き二十から二十五センチを十匹程掛けて納竿しました。
●2005年9月上旬 那珂川
 場 所:大瀬梁前
 天 候:晴れ
 竿  :早瀬・メタル0.1〜0.2 
 鳥  :トンビ
 水 況:平水、
 アブ:なし
 身切れ:なし
 たも受けばらし:なし
 根掛かり:×1
 親子:なし
 鼻環切れ:なし
 釣り人:3人/一瀬
 蝉:けっこう鳴く
 釣 果:一六尾/六時間
 川の中央から見た右岸の大瀬梁です。鮎は瀬にはいないようで、瀬肩
や弛みにいるようでした。梁にも鮎が飛び跳ねているようすはなく、ペットボトルが転がっておりました。
 朝方の水温は約一九℃、午後は二一℃程です。梁の下流に比較して左岸側が掛かるようですが、型は一二〜一六センチの小型鮎でやっと囮になるような大きさです。
掛かる鮎は小型ですが、仕掛けを交換するのも面倒でメタル〇.二号に鼻 環周り一.五号のまま釣りを続行しましたが、さすがに鈎は五.五号の四本錨に交換しました。
瀬と瀬に挟まれたゆるい流れにいるようで、小型鮎が連続して掛かります。一匹だけトルクフルな鮎が掛かり、なかなか浮いてきません。一〇メートル程下って抜いたのが二四センチ程の体高のある鮎でした。
 山菜うどん¥五〇〇、柚味噌田楽¥二〇〇の大瀬梁。
この日最大というか、一匹だけが突出して大きかった鮎です。
他はやっと囮になる程度の大きさでした。